このブログを検索

コラーゲンナビ: 福田真由美 の記事一覧

イメージ

野菜から食べる、食後に散歩 今からはじめる「高血糖」対策

高血糖は血液中のブドウ糖濃度が高い状態を指し、さらに進んで糖尿病になると全身にさまざまな悪影響を及ぼします※。健康診断などで高血糖を指摘されたら要注意。対策には栄養バランスのとれた食事と適度な運動が基本となります。そこで、今からはじめたい「高血糖」対策を専門家に伺いました。
イメージ

からだにいいこと、たくさん! 「よく噛んで食べる」は健康の入り口

子どものころ「よく噛んで食べなさい」と、家庭や学校で教えられた人も多いことでしょう。食べ物をしっかり噛んで味わうことは、単に消化をよくするだけでなく、全身の健康に大きなメリットが。健康効果やよく噛むためのお口のケアを、歯科医師に伺いました。
イメージ

春の不調は「変化ストレス」を減らしてラクに!

年度替わりを迎える春は、何かと「変化」の多い季節。大きな変化が短期間に集中すると、ストレス過剰になり心身に不調をきたしやすくなります。こうした「変化ストレス」のサインと効果的な対処法を、ストレスケアに詳しい医師に伺いました。
イメージ

実は身体に欠かせない!? 食事で値は変わらない!?「コレステロールの真実」とは?

コレステロールには大きく分けて、HDL(善玉)コレステロールと、LDL(悪玉)コレステロールの2つがあります。それぞれの役割と動脈硬化との関係、食事で気を付けることをご紹介します。
イメージ

アラフォー以降は特に注意! 身近にひそむ「腎機能低下」のリスクを知り腎臓をいたわろう!

女性は閉経にともない、腎臓にダメージを与える要因が増えてきます。自覚症状があらわれにくいため、知らないうちに悪化してしまう恐れも。生活上のケアや受診のタイミングについて、腎臓病と栄養学に詳しい医師に伺いました。
イメージ

長引く「居残り咳」は「ぜんそく」の入り口?!

風邪やインフルエンザが治った後の咳、花粉症やハウスダスト、ダニ等がきっかけになる咳など、咳が長引く場合、放置すると命にも関わる「ぜんそく」を起こしかけている恐れが。そのメカニズムと予防策について、TVでおなじみの呼吸器の専門医に話を伺いました。
イメージ

誤嚥性肺炎を防ぐために「のみこむ力」を鍛えよう!

高齢になると口や舌、のど等の機能が衰え、「うまくのみこめない」といった不便とともに、食べた物や菌などが気道に入ることで起こる誤嚥性肺炎のリスクも抱えやすくなります。のみこむ力を鍛える生活上のポイントやケア法を、専門家に伺いました。
イメージ

尿トラブルは筋トレと食事でセルフケアを!

排尿トラブルの要因の一つが「排尿に関係する筋肉の弱り」。特に女性は男性よりもともと筋力が弱い上、妊娠出産時の腹部への負荷や、更年期以降の女性ホルモン低下も悪化の要因に。 そこで近年注目されているのが、ピフィラティス™というトレーニングです。女性医療のエキスパートでもある女性泌尿器科専門医 関口由紀先生にお話しを伺いました。

メニュー